だいぶ更新が遅くなってしまいました。
スナップエンドウは病気にならず順調に成長しており、すでに100個くらいは収穫できています!
<スナップエンドウの4月終わりごろの様子>
やっと、花が咲き始めた頃です。
区民農園の先輩たちは、もっと早くから植えているので、収穫し始めている時期でして、
「お前のところは、まだ収穫できないのか!?植えるのが遅すぎるんだよ!」
と馬鹿にされていたころです(笑)
旦那は、
「みんなバカにするんだけどさ。今に見てろ!」
と言っていましたが、今に見てましたね。
ついに我が家も追いついてきました。
<スナップエンドウの5月半ばの様子>
今年は無事、収穫できて本当に良かった。
去年は病気にかかってしまい、1個も収穫できなかったんです。
<スナップエンドウを失敗する原因>
原因は雨が続いたことによって、病気になったこと。
カビにはホントに弱いです。
あとは連作問題。
スナップエンドウは連作に弱いらしく、すぐにダメになるようです。
よくよく考えたら、前年度に枝豆を作った場所なんですよね。
スナップエンドウを蒔くときは、連作障害防止剤を蒔いた方が安心かもしれないですね。
そうそう。なんで育てるのが遅くなったのかというと、スナップエンドウの芽出しを3月に行ったからですね。
スナップエンドウの芽出しの記事がこちら。
通常は、お正月くらいから始めて、冬越しさせるようですよ。
<スナップエンドウの花の色>
ところで、スナップエンドウには白い花と紫の花があるってご存知ですか?
旦那のお義母さんから教えてもらったのですが、白の方が実が小ぶりなんだとか?
よくわからなかったので、調べてみましたが、詳細が出てきません。
我が家には植物図鑑もないので、分からない!!気になるなぁ。
とりあえずスナップエンドウは基本、白い花が咲くようですが、たまに紫の花が咲くなえがあるみたいです。
調べている間に、新しく分かったことがあります。
スナックエンドウとスナップエンドウがありますよね。これ二つとも同じものをさします。
スナックエンドウはサカタのタネの商品名で、分かりにくいよね~ってことで、
農林水産省がスナップエンドウに名前を統一したみたいです。
その名残で、スナックエンドウと呼ぶ人がチラホラいるんですね~。なるほど~。
<参考>https://kurashi-no.jp/I0013888
<スナップエンドウの写真を撮りたい!>
自粛生活の上に、ぐずついた天気が続いているので、子供を連れて畑になかなか行けません。
スナップエンドウは収穫も簡単で、子供と楽しめるのですが、パーっと晴れないと子連れは厳しいですね。
転んで泥だらけになっても困るし、その拍子に畑に倒れても困るし。
市民農園なので、他の人の畑を荒らすことだけは、避けないといけませんからね。
以前、娘が他の人のジョーロを踏み割るという事件があったので、少しトラウマです。
そんな感じで、しばらく畑に行けていませんが、お世話は旦那がやってますので、他の野菜も順調に育ってるはず。
もうしばらく、スナックエンドウを楽しむことができるので、うれしいですね。
|
|