6月末あたりまで、キュウリはとっても順調でした。
もうすぐ梅雨も明けるだろうし、これからどんどん実を付けるんだろうなぁと期待してたのですが・・・。
こちらの写真は、6月21日の時に撮ったものです。
写真ではわかりにくいかもしれないのですが、キュウリの切り口から透明の液体が出てました。
期待通り、みずみずしく見た目もキレイなキュウリ。
6月末までは、割と真っ直ぐなキュウリが収穫できていました。
花もたくさん咲いてますし、これからの収穫量に期待してたんです。
2日に1回、このくらいの量が収穫できたので、今年もキュウリ祭りだ!と喜んでいたのですが・・・
7月に入っても梅雨明けせず、キュウリに変化が出てきます。
雨が続いて日照時間が短いからでしょうか。
枯れる葉っぱや、うどん粉病になる葉っぱが出てきました。
雨続きですからね。
毎日、しっかり手入れできるわけもなく。
なので、時間がある時にまとめてお手入れしてました。
なるべく風通しよくできるように、
少しでも枯れている葉っぱとか、
ダメだろうと思った葉っぱは、
躊躇なくバサバサ切ってました。
次はいつお手入れできるか、分からないですからね。新しい葉っぱを生やしてくださいな!と思ってました。
7月26日の写真です。
なんとか持ちこたえてくれて、ある程度は実がついたんですが、もう限界ですかね。
花も咲くし、実もつくんですが、ちゃんと育たない。
ほとんどの葉っぱが枯れだしてるし、いびつな形のキュウリばっかりで、今年のキュウリはおしまいかなぁと感じます。
畑の先輩には、これからキュウリの種まきを始める人もいて。。。
もうすぐ梅雨が明けるし、例年の暑さを考えるとまだまだ育てられるのか!?と思ってしまいますが。
どうなんでしょう。
今年のキュウリは、気持ち的にかなり不完全燃焼。
トウモロコシに続いて、リベンジしたいところです。
でも、秋から植えたい野菜もあるし。。。ってことで、リベンジはお預けですね。
余談ですが、晴れ間にミツバチが来てました。
これだけ雨が続くと、蜜や花粉を集めるのも結構難しいでしょうからね。
彼らも必死です。